2025/10/01
2025年9月8日~9月12日の期間、第四回夏期インターンシップ(5日間)を開催いたしました。
この週は東京、津山、神戸、島根、鳥取と各地の学生が参加・交流する回となりました。
【参加学校】
東京工業高等専門学校
神戸工業高等専門学校
津山工業高等専門学校
松江工業高等専門学校
米子工業高等専門学校
島根大学
島根東部高等技術校
それぞれのチームが作成した成果を、ぜひご覧ください。
・Alexaのスキル開発&Webページ作成コース
>チームIZUMO
2025/09/30
2025年9月1日~9月5日の期間、第三回夏期インターンシップ(5日間)を開催いたしました。
この週は実習コース別に申込があったため、コースごとにチームを分けました。
【参加学校】
島根県立大学
出雲コアカレッジ
坪内総合ビジネスカレッジ
それぞれのチームが作成した成果を、ぜひご覧ください。
・Alexaのスキル開発&Webページ作成コース
>坪内産チーム
・ビジネスデザイン作成コース
>フラワーロスをなくし隊
2025/09/29
2025年8月25日~8月29日の期間、第二回夏期インターンシップ(5日間)を開催いたしました。
【参加学校】
東京工業高等専門学校
松江工業高等専門学校
米子工業高等専門学校
チームが作成した成果を、ぜひご覧ください。
・Alexaのスキル開発&Webページ作成コース
2025/09/22
2025年8月18日~8月22日の期間、第一回夏期インターンシップ(5日間)を開催いたしました。
【参加学校】
坪内総合ビジネスカレッジ
チームが作成した成果を、ぜひご覧ください。
・Alexaのスキル開発&Webページ作成コース
2025/09/22
島根県立西部高等技術校 事務ワーク科にて、kintone(キントーン)講習を2日間担当いたしました。
訓練生とともに先生方も受講され、「こんなアプリを作ったら便利そう」と話し合いながら操作されていたのが印象的でした。
日経新聞にも本件PRが掲載されております。
2025/08/18
株式会社八雲ソフトウェアは、かねてより準備を進めておりました「和歌山支社」を、2025年8月18日から操業開始することをお知らせいたします。
和歌山支社は、東京や大阪のソフトウェア開発案件を受注・開発する拠点として、人員増を念頭に、増床いたしました。
弊社は、サイボウズのコンサルティングとプロダクトの二つのオフィシャルパートナー資格を山陰で唯一有し(2025年5月現在)、関西地方では22社のうちの1社(2025年5月現在)保有しております。
新しい和歌山支社を起点に、ワクワクする取り組みで、魅力的な価値ある製品・サービスの提供に努めてまいります。
2025/07/29
7月29日本日、和歌山県庁知事室にて調印式を行いました。
今後とも、地域社会に根ざした企業として努めてまいります。
・WBS
https://news.wbs.co.jp/208951#google_vignette
・PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000115515.html
・産経新聞
https://www.sankei.com/pressrelease/prtimes/SOZ2Y47VHZI5TCP72VOZNRNBRQ/
2025/07/11
このたび、当社は松江市社会福祉協議会の「こども応援プロジェクト」への寄附を行いました。
6月26日に松江市総合福祉センターにて贈呈式が行われました。
当社は、今後も地域の福祉を支える活動に積極的に参加してまいります。
2025/06/12
しまね地域DX拠点構成員である当社が、令和6年度に支援させていただいた企業の事例が公開されました。
当社が有するノウハウや知見を活用し、県内企業のDX推進に向けて、DX計画策定など伴走型支援を行いましたのでご紹介いたします。
■株式会社吉田ふるさと村様(観光業・食品製造業他)
宿泊施設運営事業の持続的な成長に向けて業務課題を洗い出し、課題解決に向けたアクションプランを策定。顧客満足度の向上を目指し、デジタル化を通じた業務改革が始動。
株式会社吉田ふるさと村様事例
■株式会社ロジ・サイエンス様(製造業)
何世代にもわたって働けるような職場づくりを目指し、人材育成や属人化の解消を推し進めるアクションプランを策定。やるべきことを明確にし、全社でDXを推進。
株式会社ロジ・サイエンス様事例
■株式会社ナカヤ様(介護業)
介護事業における業務効率化をデジタル化によって推進。施設利用者の情報の共有や、職員間のコミュニケーションを促進する機能をノーコードツールによって実現し、有効性を検証。
株式会社ナカヤ様事例
■grenze様(食品販売業)
バームクーヘンの受注拡大に向けて、受注業務の効率化を企図。デジタルツールの試行を通じて、デジタル化の有効性を実感。
grenze様事例